採用情報
社員インタビュー

現在の仕事内容
塗り床や外壁塗装を主に、お客様との打ち合わせから見積もり、契約、材料や人員の手配、現場の施工管理まで、トータルで担っています。
私の場合、比較的多いのが校舎の改修工事です。外壁の劣化している部分などを調査して図面を起こし、学校の長期休みなどを利用して、お客様や協力会社とやりとりしながら作業を進めていきます。徐々に経験を積むことで、最近では仕事の面白みを実感することが増えてきました。
仕事のやりがいについて

やはりひとつの仕事をきっちり納めたときの達成感は格別です。ほっとすると同時に、それまでの苦労が全て報われるような気がします。
また新潟のランドマーク的な建物をはじめ、誰もが知っている大きな施設づくりに関わることができるのも大きな魅力ですね。その建物の近くを通るたびに、現場でのさまざまな思い出がよみがえります。このような感慨も建設業だからこそではないでしょうか。
仕事で大変に感じること
工程管理や人員の配置など、効率的な作業の段取りには最も気を配ります。進め方を間違えると多くの人たちに迷惑をかけてしまうため、日頃から今すべきことを確認するクセをつけるようにしています。
私は情報処理の専門学校を卒業し、全く畑違いのこの仕事に就きました。私のような人も学校で建築を学んだ人も、最初は現場のイメージがつかめずに不安を感じることが多いと思います。それほど、現場での経験こそものを言う仕事です。覚えるべきことも学ぶべきことも多くありますが、その分、努力次第でどんどん成長できる職場だと言えるでしょう。
職場の雰囲気

入社後は上司や先輩の現場に同行し、商品を見たり、職人さんと会話したりしながら、仕事の段取りを教えてもらいます。最初は怖いイメージだった職人さんも、話してみると優しくて、分からないことも親切に教えてくれました。一人立ちして現場を任されるようになっても、プレッシャーはあれど、先輩や職人さんたちが助けてくれるという安心感を支えに、臆せず仕事に取り組むことができます。
また社内では、例えば分からないことを先輩に尋ねると、まず自分ではどのように考えたかと問われます。そのような自主性を生かした指導のおかげで、経験を積むごとに自ら考える力が育ち、それが成長につながっているように感じます。
今後の目標
先輩に頼らず、きちんと自立してひとつの現場に取り組めるようになりたいですね。そのために必要なのは、やはり経験を積むこと。伝え聞く言葉や多くの資料や頭の中のイメージよりも、現場で少しでも多くの経験を積むことが最も糧になると実感しています。またいずれは建築施工管理技士の資格を取得し、仕事の幅をさらに広げて、周囲から信頼される営業マンになるのが目標です。